無料データ消去ソフトおすすめ!4DDiG Partition Managerでデータを完全消去

PCソフト

4DDiG Partition Manager

 

HDDやSSDのパーティション管理ソフトの4DDiG Partition Managerを使ってみましたので使い方や、ダウンロード、インストール方法やWindows11へのシステム要件チェック方法などを記載しました。

 

4DDiG Partition Managerは、Windows11への移行やディスクのクローン作成を誰でも簡単に行える便利なツールです。パーティション管理やMBR/GPT変換にも対応し、SSD換装やPCの引っ越し作業をスムーズにサポートします。

Windows11への必要な項目のGPTへのドライブ変換も可能です。

4DDiG Partition Managerの長所

  1. 初心者でも使いやすいUI
     シンプルな画面構成でドラッグ&ドロップ操作に対応。複雑なパーティション作業を直感的に行えます。

  2. 高速なクローン機能
     OSを含むディスク全体のクローンが可能で、HDDからSSDへの移行や大容量ディスクへのコピーが短時間で完了します。

  3. MBRとGPTの変換に対応
     データを失わずにMBR⇔GPT形式を変換でき、Windows11対応のための準備にも便利です。

  4. ブート修復機能
     Windowsが起動しないトラブル時に、ブートレコードやパーティションテーブルを修復できる機能を搭載。

  5. 安全性の高い操作設計
     「実行」ボタンを押すまで変更が適用されないため、誤操作を防ぎやすい構造になっています。

  6. 広告がない
     一部機能は有料ソフトですが広告がないのでストレスフリーで直感的に操作可能。

 

 

ダウンロード インストール

↑まずは4DDiG Partition Manager公式サイトの【無料ダウンロード】をクリックして無料でダウンロードします。

 

最初は無料でダウンロードして使ってみて、物足りない機能があったら有料にすれば良いと思います。

 

購入して30日間に限り返金ポリシー内のことなら返金も可能な安心設計。

最初は無料で使用して気に入ったら購入すれば良いと思います。

購入後30日間に限り返金ポリシー内なら返金可能な安心設計

 

↑無料でダウンロードしたファイルを開くとセットアップ画面に進むので、【日本語】を選択してOKをクリックします。

 

使用許諾契約書の同意の画面が表示されたら使用許諾契約書を読んでから【次へ】をクリックします。

 

↑インストール先のフォルダーを選択して【次へ】をクリックします。

 

↑この表示が出たら4DDiG Partition Managerインストール完了です。

 

【完了】をクリックして起動してみましょう。

 

SSDデータ消去

↑この4DDiG Partition Managerは盗難が心配なSSDやHDDのデータを完全に消去し、復元不可能にすることが可能です。

 

SSDやHDDのデータを完全に消去したい場合は画像赤枠の【ツールボックス】→【データ消去】をクリックします。

SSDやHDDのデータを完全に消去して復元不可能にすることができます。

 

↑完全に消去したいSSDなどのドライブを選択して消去方式を選択し【消去結果プレビュー】をクリックします。

 

クイック方式では高速でデータを消去します。

 

NIST 800-88 パージ方式ではデータを高度な手段でも復元できないレベルまで完全に削除可能です。

 

  • クイック方式 高速でデータを消去。
  • NIST 800-88 パージ方式 「NIST SP 800-88」はアメリカ国立標準技術研究所(NIST)が発行した「データ消去のガイドライン(Guidelines for Media Sanitization)」です。この中で定義されている「パージ(Purge)方式」とは、データを高度な手段でも復元できないレベルまで完全に削除する方法のことを指します。

 

↑消去結果のプレビューボタンをクリックすると確認の画面が表示されるので、完全に削除しても良ければ消去を開始します。

 

注意

消去を開始するとすべてのデータが復元不可能になり、完全に削除されます。

SSDやHDDを削除後は復元不可能です。

 

クローン

↑この画面が4DDiG Partition Managerのメイン操作画面です。

 

PCに接続されているHDDやSSDが表示されるので画像赤枠のクローン対象の保存先フォルダーを選択します。

 

↑クローンのプレビュー画面が表示されるのでクローン元のディスクのサイズが、初期でクローン先のサイズと同じに表示されるので、そのままの設定で【開始】をクリックするとクローンを作成できます。

 

画像の「マイクロスライダー」とは、クローン先ディスクのパーティションサイズを調整するスライダーのことです

 

たとえば上の画像だと、コピー元が238GB、コピー先が931GBの場合はクローン後に残る未割り当て領域(693GB)をどれ暗い使うかをこのスライダーで調整できます。 スライダーを右に動かせばIドライブの容量を931GBいっぱいまで広げてクローンできます。

 

↑クローン先のディスクのすべてのデータを上書きするので良ければ【はい】をクリックします。

 

注意

クローン先のディスクは上書きされてしまうので大切なデータがある場合は先に保存しておきます。

新しいHDDやSSDに使うことをオススメします。

クローン先のディスクは上書きされて消えてしまうので注意!

 

↑クローン中はしばらく待ちます。クローン元のサイズと容量で速度と時間は異なります。

 

↑クローンに成功するとこの画面が表示されます。

 

クローン先のディスクにクローンデータが作成されました。

 

 

MBRとGPT形式変換

↑MBRとGPT形式変換をしたい場合は【形式変換】タブから形式を変換可能です。

 

2TB以上の大容量ドライブを使う場合や、Windows 10/11の新しいPCはGPTにします。

 

古いパソコンやBIOS環境で、2TB未満のドライブを使用するならMBRを選択でもOKです。

Windows11にするために必要なGPT形式に変換できます。

 

↑変換したいディスクを選択して【次に】をクリックすると変換画面に進みます。

 

選択したディスクがOSなどのシステムディスクの場合はPEコンポーネントをダウンロードします。

 

↑形式変換中はしばらく待ちます。

 

↑変換が完了したら上の表示が出るので【完了】をクリックし、終了します。

 

パーティション管理

↑パーティション管理ではHDDやSSDなどのサイズ変更/移動、分割、結合、新しいパーティションの作成、パーティションの削除、フォーマット、ドライブレター変更(アルファベット(C:, D:, E: など)を変更)、NTFS FAT32変換などなど様々な機能をこの画面で行うことができます。

 

 

Windows11のダウンロードとアップグレード

↑Windowsのダウンロードとアップグレードも可能で、アップグレードをする場合はPCが最小システム要件を満たしているか確認してからアップグレードできます。

 

↑画像赤枠の【アップグレード診断と実行】をクリックするとPCがWindows11に対応しているか診断可能です。

 

↑Windows11へのアップグレード診断でシステム要件を満たしていない場合は、必要な要件を表示してくれます。

 

↑HDDやSSDの形式をGPT形式にしたり、対処法が何点か表示されるので改善したら【次に】をクリックしてWindows11にアップデートできます。

 

  • ディスクのパーティションテーブルのタイプ : GPTへ変換
  • TPM2.0有効化 : BIOSメニュー上の「Advanced」→「TPM Device Selection」の項目で「Firmware TPM」を選択。  BIOSメニュー上の「Security」タブ →「Intel(R) Platform Trust Technology」の項目で「Enabled」を選択など

 

 

バックアップ

↑HDDやSSDのファイルやOSなどをバックアップしたい時は【バックアップ】タブからデータをバックアップ可能です。

 

ファイルバックアップではHDD、SSD内のファイルをバックアップできます。

 

システムバックアップではWindows11などのOSのバックアップが可能です。

 

パソコンを売る前に必ずやるべき3つのこと!データ消去方法も解説

 

💰 4DDiG Partition Managerの料金プラン

プラン期間価格(税込)特徴
月間プラン1ヶ月約3,000円前後短期間だけ使いたい方向け。クローン作成やパーティション操作がすべて利用可能。
年間プラン1年約6,000円前後長期的に使いたい方におすすめ。コスパが高く、機能制限なし。
永久ライセンス買い切り約9,000〜10,000円前後一度購入すればずっと利用可能。頻繁にPCを管理する方に最適。
無料版無期限0円操作のプレビューや一部機能の確認のみ可能。実際の変更は不可。

💡ポイント

  • どのプランでも、OS移行・ディスククローン・MBR/GPT変換など主要機能を利用可能。

  • 無料版で動作確認してから、有料プランへアップグレードするのがおすすめです。


※価格は時期やキャンペーンにより変動する場合があります。最新の料金は公式サイトでご確認ください。

3日無料体験

ご注意:無料体験終了後は、自動的に月額プランに更新されます。継続をご希望でない場合は、体験開始から2日以内にサポートまでご連絡いただければ、更新をキャンセルできます。

サポートページ

【2025年版】データ消去フリーソフトおすすめ

 

4DDiG Partition Manager まとめ

4DDiG Partition Managerを使用した感想はディスクのクローンを作成したり、MBR/GPT変換や、バックアップ、復元、パーティション管理などHDDやSSDを管理したい時には頼もしいソフトだと思った。

 

とくにWindows11にアップグレードしたい時のシステム要件であるGPT変換や、必要な要件などを表示して改善策のヒントも出してくれて、これからWindows11にアップデートしたい人には便利なソフトだ。

 

操作性もパソコンの画面を見ながら直感的に操作できるので、ストレスにならず簡単に操作できるのも魅力となっている。

Windows11への移行やディスクのクローン作成を簡単かつ安全に行える強力なソフトで、直感的な操作で初心者でも扱いやすく、MBR/GPT変換やブート修復などの便利な機能も搭載。

 

SSD換装や新PCへの環境移行をスムーズに進めたい方に最適です。無料版で操作を試した後、有料版で本格的に活用することで、より安心・確実なディスク管理が可能になります。

 

Windows11にアップグレードしたい時などにお試しで使ってみてはいかがでしょうか。

 

【公式】4DDiG Partition Manager:Windows向けの無料パーティション管理ソフト
4DDiG Partition Managerは強力なWindowsディスクパーティション管理ソフトウェアで、システム移行、デ...

 

dorublog
主にゲームやPCソフト紹介をしています。他にも役立ち情報やしくじった話しも記載しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました