こんにちは。男性トイレ、小便器の水が止まらない時の対処法を記載していきたいと思います。
自分の家の男トイレのボタンを押したら水が出るのですが、止まらなくなってしまいました。
そこで自分が試した対処法を記載していきたいと思います。
用意する物
用意する物はマイナスドライバーと、モンキーレンチと、ウォーターポンププライヤーです。
モンキーレンチじゃなくてスパナでも良いですが、モンキーレンチは一個で大きさを変更、調節できるので便利です。
そして画像左が小便器フラッシュバルブ用ピストンバルブ部と、右が小便器フラッシュバルブ用押ボタン部です。
このピストンバルブと押ボタンはどちらか一個交換でも治る場合もありますが、自分は一応両方購入しました。
このフラッシュバルブは自分の家の男性トイレはTOTOのトイレなのでTOTOの部品にしましたが、他のメーカー(LIXIL等)のトイレなら、そのメーカーのピストンバルブと押ボタンを購入すれば良いと思います。
裏面。
まずは水が出ないように止水栓を止める
それでは外していきます。
まずは最初にこの画像赤丸の止水栓をマイナスドライバーで水が出ないように止めます。(止水栓ついてないタイプは水道水や井戸水の元栓を閉めます。)
マイナスドライバーで止めます。
モンキーレンチで蓋を開ける、フラッシュバルブを上に引っ張り取り出す
次にモンキーレンチで外していきます。大きさが合うスパナでも良いですが、モンキーレンチは大きさを変更できるので便利です。
外れました。この中のフラッシュバルブは真上に手で引っ張るだけで簡単に抜けます。抜けない場合はどこかに引っ掛かっていると思いますので、軽く左右に揺らしたり、振ったりすれば抜けると思います。
フラッシュバルブを抜きます。
押しボタンを外す
次に押しボタンの所をモンキーレンチで外していきます。
押しボタンも取れました。
次に押しボタンの所をウォーターポンププライヤーで外していきます。このウォーターポンププライヤーは丸い部分を外すときに便利です。ウォーターポンププライヤーで回したりしながら外していきます。
新しいフラッシュバルブと押しボタンを取り付ける
古い押しボタンを外したら、新しい押しボタンとフラッシュバルブを取り付けます。フラッシュバルブは上から入れるだけでスポッと入るはずです。
もし入りにくかったら、どこか引っかかっている場合がありますので、引っ掛かっていないか確認しながら取り付けていきます。
このフラッシュバルブはプラスドライバーでネジを緩めたり、閉めたりすることで水が出る量を変えることができます。自分の場合は緩めると水の量が少なくなり、止まりやすくなりました。
閉めると水の量がいっぱい出るようになり、止まりにくくなるようです。
緩めすぎると取れるので、適度に調節していきます。
はめるときは指でも閉められます。適度な位置に閉めていきます。(ここは微調整が必要。閉めすぎたりすると水が止まらなくなったりもしました。)
押しボタンとフラッシュバルブをしっかりと閉める(閉め過ぎて壊れないように)
フラッシュバルブと押しボタンを取り付けたら最後に蓋を閉めていきます。水が出ないようにしっかりと閉めます。(閉め過ぎて壊れないように)
最後に止水栓をマイナスドライバーで開けて水が出るか確認
最後に止水栓をマイナスドライバーで開けて水が出るか確認します。
交換しても水が止まらない時、まとめ
フラッシュバルブと押しボタンを交換しても水が止まらない時はパッキンが下のほうに挟まっていない時もあります。
自分の場合はフラッシュバルブと押しボタンを交換しても何回か押すと水が止まらなくなる時があったのですが、このパッキンをフラッシュバルブの下のほうに挟んだら水が止まるようになりました。
このパッキンはホームセンター等にバラ売りして売られています。水を止めておいて直接パッキンを外してホームセンターに持っていってサイズを比べて確認して買ったほうが良いと思います。
または、自分でサイズ調整できるパッキンもありますこのパッキンは↑このパッキン用の丸板ゴムは彫刻刀のような物があれば上から押して切れますし、カッターやハサミでも自分で好きな大きさに切れます。
自分はホームセンターの輪っかが小さいパッキン購入して入れてみたのですが、水が止まらない時があり、この丸板ゴムで大き目のサイズの輪っかを作って取り付けたら水が止まるようになりました。(2個パッキン入れてみたら止まりやすくなりました。)
切るときのコツとしてはこの赤丸穴の所と同じサイズに切れば、大きすぎても多少小さくできるのでやりやすいです。
自分の場合はパッキンを2個つけたら止まりやすくなりました。
自分はこの方法で男性トイレの水が止まるようになったので、同じような症状で困っている方もいらっしゃると思いますので、自分はこの方法で改善したという事を記載しておきました。
同じような症状で困っている方の役に立てたら幸いです。
お読みいただきありがとうございました。
コメント