【スロリバ攻略】THRONE AND LIBERTY カランシア (ノーマル)攻略ガイド 12人レイド カランシアの祭壇

THRONE AND LIBERTY
画像引用元:Amazon Games

スロリバ カランシア (ノーマル)攻略

 

スロリバの12人レイドのダンジョンのボス、カランシアの攻撃方法やギミック、ポイントなどの攻略を記載しました。

 

△憤怒攻撃

画像引用元:Amazon Games

↑△マークの憤怒攻撃はローリング回避で避けます。

最初に△憤怒攻撃をしてくるのでローリング回避で避けます。

 

前方に扇型攻撃

画像引用元:Amazon Games

↑扇型の紫の線がカランシアの向いている方向に3本出たら紫色の雷攻撃が出るので避けます。

 

画像引用元:Amazon Games

↑カランシアの向いている方向へ雷攻撃。

カランシアの向いている方向に

扇型攻撃が来るので避けます。

 

混沌の魔力球を壊す

画像引用元:Amazon Games

↑カランシアの「逃げられると思うな!」というセリフが出たら【混沌の魔力球】が隅っこに4個出現するので攻撃して壊します。

 

ランダムに4名が【混沌の魔力球】に引き寄せられ拘束されます。

隅っこに球が4個出現したらすべて壊します。

 

  • 混沌のデバフのスタック

画像引用元:Amazon Games

↑この時画面の色が変わって混沌の世界に行き、混沌のデバフのスタックが貯まっていきます。混沌のスタックが貯まっていくほど持続ダメージを受けてしまいますので早めに球を壊します。

 

球を壊せない場合はダメージを受けてしまうので早めに壊します。

混沌の世界ではダメージデバフのスタックが貯まっていくので

なるべく早く球を壊します。

 

6と書かれたエリアに6人入る

画像引用元:Amazon Games

↑【混沌の魔力球】を4個すべて壊すと、6と書かれたエリアが2つ出現するので1PTづつ6人づつ入ればダメージを受けないようです。

 

2つのPTは色が少し違うので、自分のPTメンバーが行ったところと同じところに行けばわかりやすいと思います。

 

このエリアに時間内に入れない場合は大ダメージを受けます。

【混沌の魔力球】を4個すべて壊すと6と書かれたエリアが2つ出現しますので

6人づつに分かれて入ります。

2つのPTは色が少し違うので同じ色同士に分かれれば良いと思います。

 

紫色の裂け目が出たら調べる

画像引用元:Amazon Games

↑紫色の裂け目が出たら調べて普通の世界に戻ります。

 

裂け目を調べて普通世界に戻ると混沌スタックが減っていきます。

紫色の裂け目が出たら調べて普通世界に戻ります。

普通世界に戻るとダメージデバフが減っていくので

早めに戻ります。

 

3人が線でつながれたら離れる

画像引用元:Amazon Games

↑3人が紫色の線でつながれたら離れて線を消します。

線でつながれたら遠くに離れると線が消えます。

 

追尾する手裏剣攻撃

画像引用元:Amazon Games

↑追尾する手裏剣が出たらモーフして当たらないように逃げます。

手裏剣がでたらモーフして逃げます。

 

4回の全体攻撃の後に憤怒攻撃

画像引用元:Amazon Games

↑4回の全体攻撃の後に憤怒攻撃。

 

4回の全体攻撃はあまりダメージを受けないので、最後の憤怒攻撃だけ防御すればOK。

4回の全体攻撃の後に憤怒攻撃がくるので

最後の憤怒攻撃だけ防御します。

 

 

ポイント

  • 前方扇形を避ける
  • 魔力球を壊す
  • 「6」に6人入る
  • 裂け目を調べる
  • 線で繋がれたら離れる
  • 手裏剣を回避
  • 全体攻撃を耐える
  • 憤怒攻撃に備える

 

今回ご紹介したスロリバ「カランシア(ノーマル)」12人レイド攻略のポイントを押さえておけば、初挑戦でも安定してクリアを目指せます。各フェーズごとの立ち回りやギミック処理を意識し、仲間との連携を強化することが勝利への近道です。この記事を参考に、自分たちのチームに合った最適な戦術を組み立て、スロリバのレイド攻略をより楽しめます。

 

THRONE AND LIBERTY Xbox サイト

THRONE AND LIBERTY PS5 サイト

THRONE AND LIBERTY 公式サイト

dorublog
主にゲームやPCソフト紹介をしています。他にも役立ち情報やしくじった話しも記載しています。

記事内の画像は製品より引用しています。開発元:開発元:NCSOFTパブリッシャー:Amazon Gamesより引用。記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました