パソコンのファンがブォーンと回って異音 ブラックアウト 熱暴走するときの対処法

pc

 

こんにちは。

 

パソコンを長時間起動させていたらいきなり、パソコンのファン(多分グラフィックボードのファン)がブォーンと勢いよく回って、ディスプレイの画面が真っ暗になってブラックアウトしてしまいました。

 

そのままPCがフリーズしてしまい、画面が真っ暗のまま何をしても治らず…

『Ctrl』+『Alt』+『Delete』押してタスクマネージャーを起動させようとしても真っ暗のまま…

 

仕方なくPCの電源を長押しして強制終了して、どうすれば治るのかなぁ~と自分で試行錯誤した事を記載させていただきたいと思います。

 

スポンサーリンク

対処法.1 グラフィックボード(GPU)のソフトを導入する

 

結論から書きますと、グラフィックボード(グラフィックカード、GPU)の温度とファン回転数管理ソフトと、ファン制御のフリーソフトを導入したらブラックアウトしなくなりました!(各PCによって違う場合もあります)

このソフトは自分のグラフィックボードのメーカーのソフトを入れます。自分のグラフィックボードのメーカーのサイトからダウンロードできると思います。

この各メーカーのグラフィックボードのソフトを入れることによって、グラフィックボードのファン制御や、温度の確認などできるようになります。(各メーカーによってソフトの内容は多少は違うと思います)

ファン制御ソフトはPCの温度(CPUやグラフィックボード等の温度)が高くなってきたらファン回転数が上がり、温度を下げてくれたりします。

 

グラフィックボードを搭載していないPCの場合は対処法.2を参考にお願いします。

 

 

:: Palit - ThunderMaster ::
Palitの新しいThunderMasterは、旧バージョンから徹底的にアップグレードされています。インターフェースがより使いやすくなり、よりパーソナライズした設定が可能です。ThunderMasterでは、オーバークロック設定からファン速度、LED効果まで、ビデオカードをコントロールできます。ThunderMaste...

Palit ThunderMaster サイト

自分はPALITのGTX1060というグラフィックボードなので、PALITのソフトですが、グラフィックボードのメーカーごとにソフトがあると思いますので、それぞれのグラフィックボードのソフトを入っていなければ導入していきます。

ソフトの調べ方は自分のパソコンのグラフィックボードの型番とメーカーとソフトと検索すればヒットするかと思います。(例えば「PALIT GTX1060 ファン ソフト」とか、

ASUS、MSI、GIGABYTE、ZOTAC、ELSA、玄人志向 ファンソフトとか)

 

今日も今日とて気ままな日常 PalitのThunderMaster
主にプレイ日記&雑記&覚え書き

↑使い方参考にさせていただきました。

導入しましたら設定していきます。今のグラフィックボードのソフトは自動制御付いていると思うので、自動にしていても良いかもしれません。

 

Afterburner
MSI Afterburner is the world’s most recognized and widely used graphics card overclocking utility. It provides detailed overview of your hardware and comes with...

MSI afterburner ダウンロード

↑あとはグラフィックボードの会社は違いますが、このMSI afterburnerというソフトもいれました。このMSI afterburnerは全メーカーのグラフィックボードを設定できるようです。

サイトの下のほうのDown Roadのところからダウンロードできると思います。(このソフトは自分のグラフィックボードのソフトを入れていたら入れなくても良いかもしれません)

 

自分のPCのグラフィックボードのメーカーのソフトは温度、ファン制御ソフトの他にも、あればとりあえず入れておいても損はないと思います

 

対処法.2 ファン制御ソフトを導入してみる

あとはSpeed Fanというソフトも導入させていただきました。

こちらのソフトはグラフィックボードを搭載していないPCにも使えると思います。このSpeed Fanはオススメのソフトです。デスクトップPCなら入れておいても損はないと思います。ノートパソコンとかファンが少ないPCにはあまり効果ないこともあるようです。

 

SpeedFan ダウンロード

SpeedFan はこちらからダウンロードできます。このSpeed FanはPCの中のFanを自動的に読み取って、ファンの制御をしてくれるソフトです。CPU、PC内部の温度が上がってきたらファン回転数を上げる事もできます。

 

グラフィックボード以外のファンのスピードも変更できます。自動でファン回転数変更することもできますし、自分でファン回転数を設定 変更することもできます。

SpeedFanの使い方-ファンの回転数を調整して静音化 | Windows高速化(XP/Vista/7/8対応)
通常、パソコンのCPUファンはCPUの負荷に合わせて自動的にが最適化されていいます。 ところが、自動設定ではファンの回転数が過剰に上がりすぎるため、少々耳障りなことがあります。 そんな時はフリーのファン制御ソフトを利用してファンの音を静音化してみましょう SpeedFanのダウンロードと使い方

↑Speed Fanの使い方の参考にさせていただきました。

 

このSpeed Fanは毎回PC起動時にSpeed Fanを起動させると、ファン制御の効果が出ます。起動させやすいようにタスクバーに追加しておいても良いと思います。

 

対処法.3 マザーボードのコイン電池を交換してみる

もう一つの方法はマザーボードのコイン電池を交換する事でも なぜかブラックアウトしなくなりました。自分のマザーボードのコイン電池はCR2032という型番でした。

 

以前からブラックアウト何回かしており、以前この方法を試してみたら改善したのですが、また時間が経つとブラックアウトしました。対処法1.2で改善できなかったらこの方法もチェックしてみてもいいかも…

 

 

 

マザーボードのコイン電池の交換方法はPCのケースを開けて、コイン電池が見えると思うので、コイン電池を外して、新しいコイン電池を取り付けます。(自分の場合はPCケース明けてマザーボードの見えるところにコイン電池が付いていたので、マザーボードごと外す必要はなかったです。)

マザーボードのボタン電池の交換 - 自作パソコン入門

 

要点、まとめ

グラフィックボードのソフトを導入してみる。

 

ファン制御ソフト(Speed Fan等)を導入してみる。

 

マザーボードのコイン電池を交換してみる。

 

このどれかが個人的に原因なのかな?と思いました (PC環境によって違う場合があります。また、ノートPCの場合はまた違う原因がある場合もあります)

 

自分のPCのグラフィックボードのメーカーのソフトはとりあえず入れておいても損はないと思いました。

 

どうしても治らない時はパソコン修理なら【PCメンテプロ】 などのPC専門修理屋さんに頼んだほうが早いかもしれません。

 

同じような症状で悩んでいる方もいらっしゃるかもしれないので、この方法で自分は治ったという解決方法の一つとして記載をさせていただきました。もしブラックアウト、熱暴走するようであればチェックしてみてください。お読みいただきありがとうございました。

 


pc
スポンサーリンク
dorudoruをフォローする



dorublog

コメント

タイトルとURLをコピーしました