データ復元フリーソフト 4DDiG
無料でデータ復元ができるTenorshare 4DDiGソフトを試してみたので、評価や使い方、ダウンロード方法などをFまとめました。
データ復元フリーソフトTenorshare 4DDiGは間違えて削除したデータや消してしまったドライブ、クラッシュしたシステムなどから、データを復元できる強力なデータ復旧ソフトです。
Windows・Macの両方に対応しておりシンプルなUIで簡単に消してしまった写真、動画、音声などのデータファイルを無料で復元できるのが魅力です。
Tenorshare 4DDiGを利用すれば、ノートPC、外付けドライブ、USBフラッシュディスクなどのデバイスから、消えたデータを復元できます。

データ復元フリーソフト 4DDiGは最大2GBのデータを無料で復元できます。
特徴・こんな人におすすめ
特徴
- 直感的なUIで初心者にも優しい
- 高速かつ高精度なスキャンエンジン
- 2GBまで無料で復元可能
- 写真・動画・Office・ZIPなど多形式対応
- ウイルス・クラッシュ・削除・RAWなど幅広い復元シーンに対応
こんな人におすすめ
写真や動画などをうっかり削除してしまった人
SDカードやUSBの不具合でデータが消えた人
間違えて削除してしまった仕事や思い出の大切なファイルを取り戻したい人
無料おすすめデータ復元ソフト5選
ソフト名 | 対応OS | 無料版の制限 | 特徴 |
Tenorshare 4DDiG Free | Win/Mac | 2GBまで復元可能 | 高速スキャン+高復元率 |
Recuva | Windows | 機能制限なし | シンプルだが古いUI |
EaseUS Data Recovery | Win/Mac | 2GBまで可能 | UIが分かりやすい |
Disk Drill | Win/Mac | 500MBまで無料 | 機能だがやや重い |
Wondershare Recoverit | Win/Mac | 100MBまで無料 | プレビュー機能が強い |
✅ Tenorshare 4DDiGのメリット
1. 多様なデータに対応
写真、動画、文書、音声など2,000種類以上の形式のファイルを復元可能。
物理的に破損していない限り、多くのデータを復元可能。
2. 対応ファイル形式が豊富
画像・動画・音声・ドキュメント・メール・ZIPなど、1000種類以上のファイル形式に対応。
3. 外部デバイスにも対応
USBメモリ、SDカード、外付けHDD、カメラ、GoProなど、内部・外部問わずスキャン可能。
4. 操作が簡単で初心者にもやさしい
スキャン・プレビュー・復元まで3ステップで完結。
UIが分かりやすく、日本語にも完全対応。
5. スキャン中でもプレビュー可能
長時間のスキャン中でも、見つかったファイルをリアルタイムで確認・復元できる。
6. 2GBまで無料で復元可能
- 写真、動画、音声、ドキュメント、その他システムファイルを2GBまで無料で復元可能。
❌ Tenorshare 4DDiGのデメリット
1. 完全復元できないケースもある
上書きされたファイルや、重度の物理損傷がある場合は復元不可。
完全な保証はなく、成功率は状況次第。
2. スキャンに時間がかかる場合がある。
ディープスキャンなどは数時間かかる場合もあり、PCのスペックによっては重くなることも。
3. ファイル名や元のフォルダ構成が失われることがある
特にディープスキャンで復元されたデータは「ファイル0001」など、元の名前や階層がわからなくなることがある。
データ復元ソフト 4DDiG ダウンロード インストール
↑4DDiGデータ復元ソフト公式サイトの【無料ダウンロード】から無料でダウンロードします。
【無料ダウンロード】の下からWindows版とMac版の両方選んでダウンロードします。

無料で最大2GBのデータを復元できます。
↑無料でダウンロードしたファイルを開くとセットアップ画面が表示されるので設定していきます。
日本語なら【日本語】を選択します。
↑Tenorshare使用許諾契約書を読んだら【同意する】にチェックを入れて【次へ】をクリックします。
↑インストール先は【参照】タブから自分の好きなフォルダーにインストール可能です。
↑インストール中はしばらく待ちます。
↑この画面が表示されたらTenorshare 4DDiGのインストールが完了です。
【完了】をクリックしてTenorshare 4DDiGを起動してみましょう。
SSDやHDDなどから復元
↑この画面がTenorshare 4DDiGのメイン操作画面です。
【ハードディスク】をクリックして復元したいドライブ(HDD SSDなど)を選択します。外付けHDD、SSDなどももちろん復元可能です。
↑復元したいファイルの形式を選択します。
動画だけ、音楽だけ、ドキュメントだけ、写真だけなど細かく分けて復元できます。
↑復元したいファイルのスキャン中、スキャン完了後の復元したいファイルを分けて探したい場合は、上の赤枠の中のファイルの種類で細かく探すことができます。
ファイルの種類、時間、ファイルサイズ、すべてのファイル/削除したファイルなど結果を絞り込むことができます。
↑また、スキャンしたファイルは復元前にプレビューで確認することが可能です。音声や画像や動画やドキュメントなど、復元したいファイルをプレビューで確認できます。
PDFファイル、PowerPointファイル、Excelファイル、Wordファイル、音声ファイル、動画ファイル、画像ファイルなど様々なファイルを復元可能です。
↑復元したいファイルのスキャンが完了したら、保存先を選択します。
OneDriveやGoogle Driveなどのクラウドディスクにも復元したいファイルの保存をすることが可能です。
↑復元が完了したら【フォルダを開く】をクリックして復元したファイルを確認することができます。
ゴミ箱で削除してしまったデータを復元
↑ゴミ箱で削除してしまったデータを復元したい場合はホーム画面の【ゴミ箱】からスキャンして復元することも可能です。
こちらもやり方はドライブの復元方法と同じでスキャンして、復元したいファイルを選択して復元可能です。
↑ゴミ箱からの復元ももちろん写真、ビデオ、ドキュメント、音声、など選択して復元可能なので膨大なファイルのスキャン時間を短縮することができます。
SDカードから復元
↑SDカードからのデータを復元したい場合は【SDカード】からスキャンして復元可能です。
こちらのSDカードからのデータ復元はPCにSDカードを接続してから、SDカードのスキャンと復元が可能です。
クラウドデータからの復元
↑クラウドデータからの復元も可能で、OneDrive、iCloud、Dropboxなどのクラウドデータからの復元も可能です。
↑クラウドデータからの復元をしたい場合はまずは復元したいクラウドドライブのアカウントにログインします。
クラウドドライブのアカウントにログインすると、スキャンが始まります。
復元したいファイルを見つけたら復元可能です。
壊れたPCやHDD、SSDからデータを復元
↑壊れたPCやHDD、SSDからデータを復元することも可能です。
まずは起動可能なドライブを選択します。
【今すぐ作成】ボタンをクリックして開始します。 USB / DVDは、ブータブルドライブを作成するためにフォーマットされるのでご注意ください。

選択したドライブのデータは全て削除されるのでご注ください。
新品の何もデータがないUSBドライブに作成することをオススメします。
また作成中はドライブを操作しないでください。
壊れたPCやHDD、SSDからデータを復元するには以下の準備が必要です。
- 正常に動作可能なパソコン
- 空のUSBドライブ(1.5G以上のUSBメモリ)
- 起動ドライブをパソコンに接続する
↑USBドライブをフォーマットしますか?というメッセージが出るので、データをバックアップした上で十分注意してから【はい】をクリックします。

USBドライブのデータは消されるのでくれぐれもご注意ください。
↑USBメモリがフォーマットされると、ファームウェアがダウンロードされるのでしばらく待ちます。
↑ファームウェアがダウンロードされて数分間で起動可能なブートドライブが対象のUSBドライブに作成されるのでしばらく待ちます。
この間はドライブを抜いたり、取り出したりしないように注意します。
↑起動ドライブが作成されたら、起動ドライブを別のPCに接続して起動します。
BIOSを開いて起動、BOOTドライブから起動するように設定し、起動するとデータの回復を開始可能です。
データの安全を確保するために、復元したデータをローカルディスクではなく外部ドライブに保存することをお勧めします。
破損したデータを修復
↑破損したファイルの破損した音声や写真や動画やドキュメントなどを修復したい場合は、修復ツールから修復可能です。
↑破損した音声を修復したい場合は【音声修復】タブをクリックし、破損した音声ファイルを選択し修復可能です。
↑写真や動画などのファイルをクリックして【修復】をクリックすると破損された写真や動画の修復を開始します。
修復後にプレビューを確認可能で、エクスポートをして修復されたファイルの保存ができます。
📝 Tenorshare 4DDiGまとめ
Tenorshare 4DDiG(フォー・ディー・ディー・アイ・ジー)は間違えて削除してしまった大切なデータを簡単かつ高確率で復元できる信頼性の高いデータ復元ソフトです。
WindowsやMac外付けHDDやUSBメモリ、SDカードなど幅広いデバイスに対応し、写真・動画・ドキュメントなど1000種類以上のファイル形式をサポートし、操作はとてもシンプルで、初心者でも3ステップで復元まで完了できる使いやすさが魅力です。
特にスキャン中でも復元可能なファイルをリアルタイムでプレビューできる機能は非常に実用的で、時間の節約にもなります。また、日本語対応や無料体験版の提供など、ユーザーに寄り添った設計がされています。
ただし上書きされたファイルや物理的に破損したデバイスからの復元は難しく、復元操作まで行えない場合もあるので注意が必要です。とはいえ復元成功率や対応範囲を総合的に見ても、Tenorshare 4DDiGは個人・ビジネス問わず広くおすすめできる高性能な復旧ツールです。
「無料でも復元可能なソフトはないか?」「大切なデータを失ってしまった」「信頼できる復元ソフトを探している」そんな方は、まずは無料体験版から試してみてはいかがでしょうか。


コメント